「All is fish that comes to the net.」という英語のことわざは、直訳すると「全ての魚は網にやって来る。」となり、漁師さんが仕掛けた網の中には色々な魚が入って来ているイメージが沸いてきます。このことわざ、日常会話ではどのように使われているのでしょう。今回は、英語のことわざ「All is fish that comes to the net.」の意味と使い方を詳しくみていきましょう。
All is fish that comes to the net.の意味
英語のことわざ「All is fish that comes to the net.」は「網に入ってくるものは全て魚」と訳し、「手に入るものなら何でも積極的に利用する」という意味合いで使われています。
「漁師さんは網にかかった魚はたとえどんな魚であっても活用する」ことから「手に入るものなら何でも積極的に利用する」「どんな機会であろうと利用する」という意味で使われるようになったようです。
日本語のことわざ「転んでもただでは起きぬ」の英語版と覚えると良いかもです。何かマイナスなことあったとしても、そこから何かを得ようとすると言ったニュアンスですね。
All is fish that comes to the net.の使い方
![all is fish that comes to our net. の使い方](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/allisfishthatcomestothenet2.jpg)
ここでは英語のことわざ「All is fish that comes to the net.」の使い方を詳しくみていきましょう。
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda4.jpg)
Paul got a promotion already? (ポールはもう昇進したって?)
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda33.jpg)
Yeah. He always said that all clients are fish that comes to his net and embrace them. (うん。 全てのクライアントは網にかかる魚なんだから利用するぞって、っていつも言ってたもん。)
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda4.jpg)
Cool! You could fix your computer! (すごいじゃん!コンピューターなおせたんだ!)
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda33.jpg)
Thanks to my brother. I don’t know how he did it with the few tools we had, but he is always smart like that – all is fish that comes to the net. (弟に感謝だよ。道具もたいしてなかったのに、いつもやってのけるんだよね。何でも使えそうなものは利用するってね。)
今日のフレーズ
![all is fish that comes to our net. の使い方フレーズ](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/allisfishthatcomestothenet1.jpg)
英語のことわざを使った今日のフレーズは「All is fish that comes to our net.」「利用できるものは何でも利用するぞ。」です。何かを成し遂げようとするとき、「どんなことをしてでもやってのけるぞ」といったニュアンスで使えます。「the」の部分は「our」「his」「her」などに変更することで「誰が利用するのか」を明確にすることができますよ。
まとめ
ここまで英語のことわざ「All is fish that comes to the net.」の意味と使い方を詳しくみてきました。色々な場面を想像しながら練習してみてくださいね。
コメント