「catch at」という英語のイディオム、日常会話でもよく使われています。いったいどのような意味で、どのように使われているのでしょう。直訳すると「catch at」で「(場所)でつかまえる」となり、「at」の後ろには場所が入っているイメージですよね。
でも、「catch at」の「at」の後ろに「場所」ではなく「もの・こと」が入っていることも良くあります。そこで今回は、英語のイディオム「catch at もの・こと」の意味と使い方を詳しくみていきましょう。
catch atの意味
英語のイディオム「catch at」は「見つける」と「つかむ」といった2つの意味があります。「見つける」は「誰かが何かをしているところを見る・見つける」、「つかむ」は「何かものをつかもうとする」「何かの物事に飛びつこうとする」といった意味合いです。
catch atの使い方
![catch atの使い方](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/catchat2.jpg)
ここでは英語のイディオム「catch at」の使い方を詳しくみていきましょう。「at」の後ろに何が来ているのかがポイントですよ。
「見つける」という「catch at」
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda4.jpg)
I caught my dog at biting my shoe. (うちの犬が僕の靴を噛んでいるところを見つけたんだ。)
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda33.jpg)
Hahaha.(ははは)
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda4.jpg)
My boss caught Paul at his next scheme. (ポールが悪巧みをしてる所見つけたんだ。)
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda33.jpg)
Finally! (やっとだな!)
「つかむ」という「catch at」
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda4.jpg)
How was the meeting with the client? (クライアントとのミーティングはどうだった?)
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda33.jpg)
They caught at our offer!(僕らのオファーに飛びついたよ!)
「またとないチャンスやオファーが目の前にやってきたので飛びつく」といった場合には「catch at」が使えますよ。
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda4.jpg)
You were doing good with her at the party. (彼女とうまくやってたじゃないか。)
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda33.jpg)
She caught at my arm when I tried to move. (動こうとしたら彼女に腕をつかまれたんだよ。)
今日のフレーズ
![catch atのフレーズ](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/catchat1.jpg)
英語のイディオム「catch at」を使った今日のフレーズは「Don’t catch at my sleeve.」「僕の袖をつかむなよ。」です。このフレーズは「相手が袖をつかんで離さない」時に使えますね。ここには「袖を離せよ」といったニュアンスも含まれていますよ。
まとめ
ここまで英語のイディオム「catch at」の意味と使い方を詳しくみてみました。色々な場面で使えるフレーズです。誰かが何かをしているのを見つけた場合は「catch」と「at」の間に「見つかった人」が入る事が多いです。このことを知っていると、「見つける」と「つかむ」どちらで使われているのか見分けるのが簡単になりますね。
コメント