「tie down」という英語のイディオム、見聞きしたことがある方も多いと思います。「tie down」を直訳すると「下に縛る」となりますが、実際には少し違った意味合いで使われています。そこで今回は、英語のイディオム「tie down」の意味と使い方を詳しくみていきますよ。
tie downの意味
英語のイディオム「tie down」は「固定する」「しばり付ける」「束縛する」「責任を持たせる」といった意味です。動かないように、身動きできないようにひもで縛るといったイメージです。下に押さえつけて紐でしばりつけている様子を思い描いてください。なんとなく「tie down」のニュアンスがしっくりくるのではないでしょうか。
tie downの使い方
![tie downの使い方](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/tiedown2.jpg)
ここでは英語のイディオム「tie down」の使い方を詳しくみていきます。
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda4.jpg)
Can you tie down anything that might blow away? (飛んでしまいそうなもの固定しといてくれる?)
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda33.jpg)
OK.(了解。)
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda4.jpg)
How have you been?(最近どうだい?)
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda33.jpg)
I’m tied down with work and kids. (仕事と子供で自由にできないよ。)
今日のフレーズ
![tie downのフレーズ](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/tiedown1.jpg)
英語のイディオム「tie down」を使った今日のフレーズは「I don’t want to be tied down.」「束縛されたくないよ。」です。このフレーズは「物事やほかの人に行動や時間を制限されたくない」といった場合に使えます。
まとめ
ここまで英語のイディオム「tie down」の意味と使い方を詳しくみてきました。物を固定する、縛り付けるといった意味以外に「人に行動や時間を制限する」といった意味合いもあります。しっかり覚えておきましょう。
コメント