「look to」という英語のイディオム、これはいったいどのような意味で使われているのでしょう。「look:見る」と方向を示す「to:~へ」が合体しています。これをそのまま直訳すると「~へ見る」とおかしな日本語になってしまいます。
「look to」の後ろに「動詞(V)」が入って「Vするために見る」ってなるんじゃないの?、って思っちゃいますが、今回は「look to」の後ろに「something(もの)/somebody(誰か)」が入るので、「to + 動詞(V)」の「Vするために」とは使えません。
それでは、英語のイディオム「look to something(もの)/somebody(誰か)」の意味と使い方を詳しくみていきましょう。
look toの意味
英語のイディオム「look to something(もの)/somebody(誰か)」は基本的には「~に目(注意)を向ける、~の方を見る」という意味です。ただ、「何か・誰かを頼って~に目を向ける」、「何かの目的のため~に目を向ける」と少し違った2つのニュアンスが存在します。
「何か・誰かを頼って~に目を向ける」ことから「~を頼る」という意味でも使われています。
look toの使い方
![look toの使い方](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/lookto2.jpg)
ここでは英語のイディオム「look to」の使い方を詳しくみていきましょう。
「何か・誰かを頼って~に目を向ける」という意味の「look to」
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda22.jpg)
When I tell my son to do something, he always looks to my wife. (息子に何かしろっていうと、いつも妻の方を見るんだ。)」
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda33.jpg)
Hahaha. He really looks to his mom. (ははは。お母さんに頼り切ってるんだな。)
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda22.jpg)
They look to the manager to make the situation better. (状況を良くするためにマネージャを頼るんだよな。)
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda33.jpg)
Maybe they just don’t want to take responsibilities. (責任を負いたくないだけなんじゃないかな。)
「何かの目的のため~に目を向ける」という意味の「look to」
状況を改善するためだったり、今より良い状況のために「~に目を向ける」といった意味合いで使われます。これには「その物事について考える」といったニュアンスが含まれています。
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda4.jpg)
We need to look to the matter.(問題に目を向ける必要があるな。)
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda33.jpg)
Yeah. (うん。)
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda22.jpg)
They are always complaining about what happened. (彼らはいつも起こったことについて文句を言っているよな。)
![](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/panda33.jpg)
Yeah. They should look to the future. (うん。未来に目を向けるべきだよな。)
今日のフレーズ
![look toのフレーズ](https://eigo-lab.com/wp-content/uploads/lookto1.jpg)
英語のイディオム「look to」を使った今日のフレーズは「Let’s look to the future, not the past.」「過去じゃなくて未来に目を向けよう。」です。このフレーズで使われている「look to the future」は「未来のことを考えよう」といったニュアンスです。
この「~に目を向ける」という意味には「その事柄を考える」といった意味合いが含まれているんですね。
まとめ
ここまで英語のイディオム「look to」の使い方を詳しくみてきました。場面によって意味外が異なってくるので注意が必要です。場面を想像しながら練習してみてくださいね。
コメント